よくある質問

入園について
すべてを開く
  • 人見知りが強く親から離れません。大丈夫でしょうか?
    大丈夫です。安心しておまかせください。
    詳しく見る
    母子分離不安は正常な発達段階のひとつです。泣く子を園に置いて行くのは辛いものですが、子どもはクラスに入れば楽しく遊べるケースがほとんどです。
    登園時は悲しい気持ちに共感するよりも、素早く立ち去るのが有効です。笑顔で短く「いってらっしゃい」と送り出してあげてください。
  • おむつが取れていなくても入園できますか?
    入園できます。
    集団生活を安全に行うためには入園前におむつがとれていることが望ましいですが、子どもを追い詰めると逆効果になってしまいます。プレ保育で一緒に考えましょう。
    なお、夏のプールにはおむつがとれていないと入ることができません。
  • 着替えやトイレがひとりでできなくても入園できますか?
    入園できます。
    着替えやトイレも含めて、園でも生活の自立を促していきます。
  • 制服はありますか?
    ありません。
    運動しやすく清潔清楚なものをご用意ください。
    詳しく見る
    好きな服を自分で選ぶのも自立のはじまりです。保育者も「自分に似合う服」で保育をし、子どもたちに評価してもらうことで子どもたちの感性を育てる一助にしようとしています。
  • 服装やカバンなど、指定のものはありますか?
    あります。
    赤白帽や文具など、指定のものは園で一括購入します。全部合わせて10,000円程度です。その他カバンなど子どもが使いやすいものを紹介しています。
  • キリスト教を信仰していません。入園できますか?
    入園できます。
    ご家庭の宗教は問いませんが、平塚二葉幼稚園はキリスト教幼児教育を行っています。礼拝への参加などはご理解、ご協力をお願いします。
    詳しく見る
    キリスト教幼児教育は子どもの可能性を信じて伸ばす教育です。園児をクリスチャンにしようとするものではありませんのでご安心ください。
    日本の幼児教育のモデルとなった幼児教育の提唱者であるペスタロッチ(プロテスタント)やモンテッソーリ(カトリック)、フレーベル(プロテスタント・ルター派牧師の子)はみな、キリスト教信仰に基づいた教育観を打ち出しています。
  • 子どもたちは園生活のなかで、キリスト教とどのように関わるのでしょうか?
    週に一度、隣接する平塚教会で礼拝を捧げています。また、イースター(復活節)やクリスマス(降誕節)などのお祝いもします。
    園ではキリスト教でないご家庭にもわかりやすいように、「神さま」を「人間を超えた尊いもの」と位置づけています。
園での生活について
すべてを開く
  • 昼食はお弁当ですか? 給食ですか?
    お弁当か給食を選択できます。
    ただし月曜はお弁当のみになります。ご用意が難しいときは、コンビニ弁当等を詰め替えるだけでも結構です。
  • お弁当より栄養バランスがとれた給食の方がよいのではないでしょうか?
    幼稚園の昼食は重要な食育の機会です。食育の目的は広く、「みんなで楽しく食べる」「作ってくれた人への感謝を忘れない」など、さまざまな要素を含みます。栄養バランスも大切ですが、月曜日のお昼は「大好きなものが食べられる」「忙しいパパやママが苦労してつくってくれた」という嬉しい時間にしたいと思っています。
  • 車での送迎はできますか?
    できます。
    登降園児や近隣・通行人の方への安全確保と配慮をくれぐれもお願いします。
  • スクールバスはありますか?
    あります。
    ルートが決まっていますのでお問い合わせください。
  • スクールバスは朝や帰り、どちらかのみの利用はできますか?
    できます。
    降園時は園でお子さんの様子をお伝えしているため、朝だけ利用される方が多いです。
  • スクールバスの年度途中からの利用は可能ですか?
    原則として、年度単位での申し込みになります。
  • 保護者が参加する園行事はありますか?
    運動会、親子遠足、合同礼拝など、年に数回あります。
    その他、誕生会など該当園児のご家族にきていただく機会もあります。
  • 保護者会などはありますか?
    あります。
    保護者会は全家庭に加入していただいています。
  • 保護者会参加は仕事をしていると大変でしょうか?
    今は多くの保護者の方が仕事をお持ちなので、無理のない範囲で活動していただいています。
    幼稚園は子どもの成長のための教育を行う場所です。保護者の皆さんにもお子さまの教育に関心を持っていただくため、保護者会へは共働きでお仕事をされているご家庭にもご加入いただいています。
  • 幼稚園で発熱やケガをした際はどのような対応をしていますか?
    緊急時対応マニュアルに従って対応しています。重篤な場合は直接救急病院に搬送することもあります。
預かり保育・
アフタースクールについて
すべてを開く
  • 預かり保育の時間を教えてください。
    朝の預かり  8:30〜9:00
    午後の預かり 14:00〜17:00
    としています。
    アフタースクールでは17:00以降お預かりするものもあります。
  • 預かり保育の料金を教えてください。
    1時間200円です。
    お仕事の状況など、ご家庭によっては行政からの補助がある場合があります。
  • 夏休みや冬休みなど、長期休みも預かり保育はありますか?
    あります。
    ただし一斉休園期間(夏季、年末年始にそれぞれ一週間程度)がありますので、都度ご確認ください。
  • アフタースクールはありますか?
    「絵画造形」「英語であそぼ」「水泳」、音を奏でる「ドレミ音楽」、音を体で表現する「リズム」、楽しく体を動かす「ムーブメント」などがあります。