教育内容
子どもたちはやりたいことを自分で見つけて遊びます。そのなかでたくさんの「できた!」を経験し、まわりにいる人とかかわり合いながら人として大切なことを主体的に学んでいます。
ごっこ遊び
他者とイメージを共有するごっこ遊びはとても大切です。想像力や言語能力をはじめ、互いに理解し合う社会性も育みます。
子ども同士の発表会
幼稚園では毎日が発表会。話し合いで物語を膨らませ、コンサートや劇などに展開。仲間と共につくり上げる喜びを知ります。
何を使って何をつくる?
工作は幼稚園の定番カリキュラムですが、平塚二葉幼稚園ではつくりたいものや使う材料も自分で考えてつくります。
園庭遊び
子どもたちは体を思いきり動かし、砂や泥水に触れるのが大好き。全身を使った遊びは五感をバランスよく育てていきます。
話し合い
子ども同士での話し合いを大切にしています。自分の意見を伝え、他者を理解し、気持ちを合わせることを目指しています。
異年齢交流
異年齢で遊べる環境をつくり、憧れから挑戦する気持ちや、優しくする(してもらう)経験から思いやりの心を育んでいます。
子どもたちの好奇心を刺激し、視野を広げるきっかけになる行事。園内外での「本物の体験」を
通じてさまざまな人と触れ合うことで、自然と社会性を身につけていきます。
地域へおでかけ
お芋掘りや遠足、誕生会の準備のためのお買い物など、園外へのおでかけを通じて自然に触れ、社会体験をします。
お泊り保育
はじめて親元を離れてすごす子も、友だちがいるから大丈夫。参加した子どもたちはひとまわり大きく成長して帰ってきます。
ベルマーレサッカー教室
湘南ベルマーレのコーチが指導。技術を磨くことより、みんなで楽しみながら地元チームに親しむことを大事にしています。
1日の流れ
元気なあいさつから一日がスタート。子どもたちはクラス担任をはじめすべての教職員に見守られながら、安心してのびのびとした毎日を送っています。
-
8:50~9:10
登園
お家の方と一緒に登園し、先生とごあいさつ。前日のお家での様子をうかがうなど、ご家庭と密に連携をとります。
-
9:30
朝の会
クラスごとに朝の会をします。「今日はこんなことをしようね」などみんなで楽しくお話をして一日をスタートします。
-
9:40
火曜礼拝
週に一度、同じ敷地の平塚教会礼拝堂にて礼拝を守り、神さまと向き合います。保護者さまも任意でご参加いただけます。
-
~
遊び
自分で見つけた遊びをお友だちと発展させたり、じっくりひとりで取り組んだり。五感を思い切り使って自由に遊びます。
-
11:00
片付け
使ったものを洗って定位置に戻すと次も気持ちよく使えるということを知り、生活の場を整える大切さを学びます。
-
~
クラス活動
自由遊びの後はクラスでゲームや製作をする時間。みんなで取り組むことで自由遊びとは違った気づきや学びがあります。
-
12:00
昼食
お友だちと一緒に食べる昼食は格別のおいしさです。月に一度のランチョン(会食)は子どもたちみんなで調理をします。
-
~
午後の遊び
お腹いっぱいになったら帰りの会までもう一度自由遊びの時間。
思う存分体を動かして遊びます。
-
13:30
帰りの会
みんなで歌を歌ったり、話し合いをしたり、発表をしたり……。一日の終わりにクラスで楽しい時間をすごします。
-
14:00
降園
担任から一日の様子をお話しして保護者さまに引き渡します。ご家庭と園の友好的な姿が子どもたちを安心させます。
-
14:00~17:00(18:00)
預かり保育(ちゅうりっぷ)
お迎えの時間までお友だちや先生と楽しく遊びます。小麦粉粘土や色水遊び、運動遊びなどのアクティビティも行います。
年間行事
自分たちでつくるから
最高の時間になる
行事は準備段階から子どもたちがかかわり、つくり上げていくのが平塚二葉幼稚園スタイルです。大きな成長が見られるとともに、お友だちとの思い出が一層深まります。
春
- 4月/
-
- 5月/
-
- 親子遠足(親子プレイデー)
- ベルマーレサッカー教室
春は一年で一番ドキドキワクワクする季節です。
新入生はもちろん、在園生もちょっぴりお兄さんお姉さんになった自覚がここから芽生えていきます。
夏
- 6月/
-
- 7月/
-
- 8月/
-
夏は思い出がたくさんできる季節。園庭に設置するプールはいつも大人気です。花の日訪問では花の日に持ち寄ったお花に感謝を込め、警察など地域の方々にお届けします。
秋
- 9月/
-
- 10月/
-
- 11月/
-
秋は子どもたちに大人気のイベントが目白押しです。
保護者さまの主催によるふれあいデーでは、子どもたちが本物のお金を使って買い物やゲームを体験します。
冬
- 12月/
-
- 1月/
-
- 2月/
-
- 3月/
-
3年間の集大成としての保育発表会です。劇や合奏など、成長した子どもたちがアイデアを出し合います。